フランス語を学び始めた時から
意識的に、避けているものがあります
それは「英語」
どちらかが堪能なら問題ないのですが
私の場合、そうではないので
英語とフランス語を同時に使うと
次第に、どちらの言語を話しているのか
分からなくなってくるからです
混乱する原因の一つは
アクセントの違いです
アクセントの位置
フランス語から借用された英単語数は豊富なので
スペルを見るだけで意味がわかるフランス語が多いのは
ありがたいです
しかし、アクセントの位置には要注意
例えば、possible
アンサンブルアンフランセの
発音強化グループレッスンを受講した際
Yasko先生からpossibleのアクセントを
英語と同じ位置に置いてしまっていることを教えてもらいました
英語では文頭の »pos« にアクセントを置きますが
フランス語アクセントの位置は末尾の »ssible »
中高6年間で学んだ英語のほうが
言い慣れているようなので
気をつけなければいけません
フランス語アクセントのポイント
レッスン後、フランス語のアクセントについて
きちんと理解できないと思ったので、少し調べてみると
東京外国語大学言語モジュールに
以下の3つのポイントが書かれていました
1. 「アクセント」を構成する「音の高さ、強さ、長さ」の変化のうち
フランス語のアクセントでは長さの変化が最も重要
2. ふつうの発話では、アクセントを担う音節は、リズムグループの末尾
3. 1つ1つの単語が、それぞれアクセントを持つわけではない点に注意
今まで各単語ごとにアクセントを置くと思っていたので
特に、3点目のポイントは新たな学びでした!
最後に
アクセントは自己修正が難しいので
今回のレッスンのような指摘はとても助かります
自然な発音もアクセントも
1日で身につけられるものではないので
毎日少しずつ意識していこうと思います^^
最後まで読んでくださり、ありがとうございます
私のブログの読者様が無料体験レッスン後、2週間以内に入会されますと
入会金が無料になりますので、気軽にお試しください!
応援として、下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです(^^)